業務内容のご紹介

福田測量設計事務所は、全国各地の土木工事等の建設現場にて施工管理を主に行っております。私達が一つひとつの現場の施工管理(施工図や施工計画書の作成、出来形管理など)をしっかり行うことで安心安全な建物が出来上がります。私達が行う業務は社会を形成する街づくりの基礎を支える仕事であり、ずっと形に残るからこそ、責任重大であり、誰にでも誇れる仕事です。
施工管理とは
施工管理は、建築計画に基づいて現場で工事を進める仕事です。実際に工事をするのは現場の作業員ですが、工程管理や原価管理を通して日程と施工費用を管理します。仕様書に沿った構造物がつくられているかの品質管理や、安全な作業を進めるための安全管理も行います。工事全体を管理する総合的な管理は、施工管理だけに任せられる仕事です。施工管理は、工程管理・原価管理・品質管理・安全管理の「4大管理」と呼ばれる4つの管理に分けられます。
①工程管理
工事が納期までに完了するためのスケジュール管理を行います。作業員の人数や配置、作業の進め方を段取りします。建設機械や必要な工具の手配を行い、建設工程表の作成と、進捗状況をチェックして工程に遅れがないかも確認します。天候や工事中のアクシデントで日程を変更する際は、関係者に相談して工程表を作成し直します。

②原価管理
原価管理とは、建設現場にかかる費用を算出して予算内に納めることです。現場の費用は、材料費や建設機械のレンタル料、人件費などがあります。原価計算を行って、進捗状況と照らし合わせ、発生する経費を把握して予算との差額を算出し、極端な違いがある場合は、原因を探ります。現場の状況を改善して、適正な費用と利益の確保が原価管理の目指す目的です。

③品質管理
品質管理とは、構造物が仕様書通りの作業で規格を満たすための管理です。指定された材料を指定された手順で使用し、寸法などに間違いがないかを確認し、強度不足や歪みなど品質が保たれているか、工法ミスや見落としの有無を点検します。中間試験など節目で品質評価対象項目のテストも行います。完成時の建物全体の強度など、基準や規定を確認する作業も重要です。

④安全管理
安全管理とは、現場での事故防止のために安全に配慮する業務です。作業中の安全確保のために必要な設備の確保や、作業員への教育も行います。消火設備など指定された機材を整え、必要に応じて訓練も実施します。危険個所の周知徹底に看板の使用や、朝礼などでの呼び掛けも業務のひとつです。搬入車両の安全を確保し、周辺に注意喚起の看板を設置します。現場への立ち入りを制限するのも施工管理の仕事です。

施工管理者と現場監督の違い
施工管理と現場監督の違いは、書類作成の有無です。現場監督は工事の管理が中心で、資格は不要です。施工管理は、工事に関する全てを管理し、管理に必要な書類の作成も業務に加わります。資格はなくても始められますが、保有すると給与などで優遇されます。簡単に例えるならば、施工管理者は現場の責任者で、現場監督は現場の司令塔です。
